スキップしてメイン コンテンツに移動

Imaginary theme

PageSpeed Insightsの速度計測で百点

ブログの表示速度が遅いとブログの利便性が下がり、訪問者に嫌われるとアクセスアップにも不利になります。Imaginaryは表示速度に拘泥り、ブログのソースコード(HTML、CSS、JavaScript、独自タグ)の最適化を随所に盛り込みました。結果、PageSpeed Insightsという表示速度の計測サイトによると最高の百点を獲得できることが分かりました。

ImaginaryテーマのPageSpeed Insightsのモバイル版の表示速度の百点のスコア
スコア|PageSpeed Insights|Google Developers

Imaginaryのサンプルブログのトップページをテストしました。スクリーンショットの百点はモバイル/スマホ版です。Bloggerブログの場合はURLの末尾に「?m=1」が付いた方へリダイレクトされます。デバイスの通信速度の影響か、現在、PageSpeed Insightsでのモバイルの点数は比較的に下がり易い傾向にあります。結果は割愛しますが、リダイレクトなしの通常のURLによるパソコン/タブレット版でも百点でした。

PageSpeed Insightsの点数はサイトのサーバーとのやり取りによって変わりますし、毎回、百点が出るとはかぎりませんが、Imaginaryのサンプルブログはモバイルでもパソコンでも概ね九十点台の「fast」(速い)が獲得できます。

ImaginaryテーマのPageSpeed Insightsのモバイル版の基本項目と読み込み画面の推移を示したラボデータ
ラボデータ|PageSpeed Insights|Google Developers

画像が入るとサイトの表示速度は遅くなりがちですが、ヘッダーに一枚とスニペットに三枚の高画質で大きめの画像を付けてもPageSpeed Insightsで最高の百点が出ました。恐らくトップページなどのインデックスページに画像の遅延読み込み(画面内に来た画像しか読み込まない機能)を付けているせいでしょう。文章だけならばさらに高速化されますが、少なくともトップページなどのインデックスページにかぎっては画像を多めに載せても遅くなり難いように設計しています。

Bloggerで使用可能なGoogleアドセンスのサイト広告は付けてません。もしも付けて計測するとパソコン版は九十点台が出ますが、モバイル版は五十点前後(平均、または低速)まで遅くなります。JavaScriptのブログラムの読み込みと画像も入るとブログの表示速度には相当に不利です。

次世代の5G通信が普及すれば大丈夫でしょうが、現行の4G通信でのブログのモバイル版の高速化のためにはGoogleアドセンスのサイト広告を使うとしても一つのページに三つくらいまでに止めるべきかも知れません。

  • ブログの投稿者: 結城永人
  • タイトル: PageSpeed Insightsの速度計測で百点
  • 最終更新: 
自分の写真
二十代前半から作家活動を天職として何よりも励んで来ました。当初は小説家を志望していましたが、十年を経て作詩する機会も増すほどに詩人こそ素性だと認めるに至りました。以降、個人的に永遠を歌う生き方として自分の中で最も重要な位置を占めています。ブログについては2015年から『些細な日常』を本格的に運営しています。人生健康芸術学問娯楽開発言語政治社会歴史生物自然、等々、どんな話題でも自由気儘に取り上げるつもりです。今までの経験を活かしながら新しい思考や表現を得られれば良いと思ってやっています|学歴:経済学士。職歴:物流業。資格:はんだ付け。特技:ダイエット。

コメント

人気の投稿

記事/追加ページの画像の遅延読み込みや軽量化による高速化のカスタマイズ

イメージ

ブログに画像や動画を掲載すると容量が大きくてページの表示速度が下がります。閲覧するのに時間が訪問者を減るかも知れないので、なるべくページの表示速度を高めた方が良いと思います。 初回画面が三秒以内に表示されれば遅くて嫌になることは少ないといわれます。 魅力的な画像や動画を掲...

インデックスページのスニペットの本文の削除と項目の並び替えのカスタマイズ

イメージ

Imaginaryのインデックスページ:トップとアーカイブとラベルとブログ内検索では記事のスニペットが表示されますが、初期値では記事のタイトルと画像と抜粋と二つのリンク(アーカイブと続きを読む)が表示されます。 テンプレートのデザインのカスタマイズとしてスニペットの本文の削除...

読み込みボタン/無限スクロールの手動化のカスタマイズ

イメージ

Imaginaryのインデックスページ、つまりトップページとアーカイブページとラベルページとブログ内の検索結果ページではスクロールが画面下に達すると次のページを自動的に読む込むという無限スクロールが搭載されています。 本稿では画面スクロールによる動作を停止して読み込みボタンで...