
BloggerブログにテンプレートのImaginaryを使う、すなわち既存のテンプレートから新たに付け替える方法には手順が二つある。
Bloggerでテンプレートを更新する方法はBloggerの公式テーマ以外の全てのテンプレートで同じなので、もう既に分かる人はImaginaryのXMLファイルを取得する方法だけで大丈夫だろう。
付け替えの手順①ImaginaryのXMLファイルの取得

Imaginaryは無料で誰でも使えるけれども作成した結城永人の著作権を侵害せずに明示するのが注意するべき唯一の使用条件になる。テンプレートのソースコードに著作権は記載してあるので、その部分を消さず、結城永人を著作者として偽らすに使って貰えれば特に問題はないと思う。
詳細はImaginaryの紹介ページから確認することができる。
テンプレートのXMLファイルの置き場所
- Imaginaryのリキッドデザイン/縦一列のインデックスページのタイプのリポジトリ(GitHub)
- Imaginaryのグリッドデザイン/縦二列のインデックスページのタイプのリポジトリ(GitHub)
ImaginaryのXMLファイルはソースコードのソーシャルメディアのGitHubの僕のアカウントの@nagahitoyukiから提供している。
GitHubのアカウントを持つ人はデバイスのターミナルエミュレーターからテンプレートのXMLファイルの取得やその他のリポジトリの操作ができる。
Bloggerブログのテンプレートの付け替えにImaginaryのXMLファイルを取得するだけならば上記の日本語版か英語版のファイルのリンクのどれかをブラウザで開いてブラウザのメニューのダウンロードのスイッチを押すとデバイスに保存されて使えるようになる。
Imaginaryのテンプレートのソースコードが更新されて性能やデザインが向上したかどうかはGitHubのリキッドデザインとグリッドデザインの個々のページから確認することができる。
新しいテンプレートは当該のXMLファイルを再び取得してブログに付け替えれば使うことができる。
パソコンはjapanese.xmlかenglish.xml(日本語版と英語版)の右横、スマホとタブレットはそれぞれのファイルページの「History」(履歴)に最終更新日が表示されている。
付け替えの手順②Bloggerでのテンプレートの更新

Bloggerにログインしたウェブの管理画面の総合メニューの「テーマ」からブログのテンプレートのソースコードを記載したXMLファイルを書き換えると使用中のテンプレートを別物に更新できる。

二つの仕方が可能で、テーマメニューの「元に戻す」か「HTMLを編集」から行う。
- 元に戻す
- デバイスのファイルからテンプレートのXMLファイルを選択してBloggerのサーバーにアップロードしてブログに適用する。
- HTMLを編集
- Bloggerのサーバーに保存された既存のテンプレートのXMLファイルを新しく書き換えて保存し直してブログに適用する。
ブログのテンプレートの付け替えは当のソースコードの全体を一度に改めることになるので、方法としては「HTML編集」よりも「元に戻す」を使った方が必要なXMLファイルをボタン一つでBloggerのサーバーへ送信するだけだから手間が少なくて簡単だろう。
ブログの既存のテンプレートを、もう一度、使うためには事前に「バックアップ」から当のXMLファイルをデバイスに取得しておく必要がある。
新しく付けたテンプレートを止めて以前のものに再び付け替える場合もテーマメニューの「元に戻す」か「HTMLを編集」から同じように行う。
コメント